暁の水平線-あか空

暁の水平線に-あか空

アニメ、マンガ、小説、ゲームを中心に書く雑記ブログです。

富士山に登った21の夏

f:id:Hachan:20180720121502p:plain

どうも、須田ジーノです。

僕が富士山に初めて登った話でも書いてみようと思います。

そこそこ長いので時間があるときにでも読んでみてください。

富士山で撮った写真は後半から載せてます。

 

 

ここで登場する主な人物

  • 僕(須田ジーノ。当時、21になる年の夏)
  • 先輩A(院生。登山に誘ってくれた人。登山が趣味な人。)
  • 先輩B(中国からの留学生。院生。カメラ好き。)
  • 先輩C(1個上の先輩。ゼミ生の中で一番、面倒を見てくれた先輩)

 

この話は今から6年前の8月。

大学3年の夏季休暇初日の朝、僕は大学にいた。

登山用具と携帯食料を詰めた大きなリュックを背に家を出た。電車とバスを乗り継ぎ大学の駐車場へ行き、先輩を待っていた。

僕は期末試験が終わる1週間ほど前にゼミの先輩Aから、「夏休みになったら富士山に登るけど、一緒に行く?」と誘われていた。僕は、この日を楽しみに期末試験を乗り越えきた。

 

そして当日、大学に集まったのは全員で9人。

移動途中で更に1人車に乗せて合計10人での登山になった。

そのほとんどが富士山へ行くのは初めてで登山が趣味と言えるのは僕を誘ってくれた先輩A、ただ一人だけ。とはいえ、他は運動部がほとんどで帰宅部だったのは多分、自分だけだった気がする。

 

僕はその10人の中では最年少で他は全員、大学4年か院生の人ばかりだった。

まだゼミで知り合ったばかりで先輩のことを当時はなにも知らなくて不安と緊張が入り混じる中、先輩Aが名古屋走りするレンタカーで静岡へ向かった。

(僕はこの時、生まれて初めて名古屋走りなる運転をする人の車に乗った。あの運転はやばいです。生きた心地がしなかった。)

 

僕を誘ってくれた先輩Aの運転で移動する道中は、中国から来た留学生の先輩Bとずっと話していた。彼は日本語がうまく、僕が日本語でゆっくり話さなくても内容を完全に理解して日本語で答えてくれる人でした。僕はこの登山をきっかけに、この先輩に懐き、会えばよく話すようになる。この人については後で少しまた書くことにします。

 

愛知から静岡へ行き、富士山が近くに見えるホームセンターへ着いた時、すでに周囲は暗くなっていた。僕らはホームセンターで登山に必要な道具を買い足して準備を整えた後、隣にあった吉野家で夕食を済ませることにした。正直、僕は静岡で見る富士山がすでに予想よりも高く険しく見えてあまり食欲がなかった。これからあのバカ高い山に登るやつが満腹になるまで食べるべきではないと思ったから。

 

食後さらに移動し、僕らは富士山の五合目まで車で走った。

この時はまだギリギリ個人が車で登れた最後の年で、翌年からはバスの利用だけに制限されたように記憶している。

 

僕らは五合目に到着し、登山の装備を車から出し、登山用の服装に着替えた。

この時点で夜の10時前後になっていた。

そしてここからが登山の話。

僕たちは夜10時から富士山登山へ挑んだ。

 弾丸登山でトライ

先輩Aの計画では、夜通し山を登ればご来光を頂上でなんとか見ることが可能。と、僕は聞いていた。夜通し、つまりは、弾丸登山というやつで挑む計画だった。

弾丸登山とは、山小屋などで休憩を取らずに登り続けるもので、富士山のような標高の高い山で行うと高山病にかかりやすく、また、ケガなどもしやすくなる危険性がある。これは、この記事を書くときに調べて知った。当時の僕は、弾丸登山がどういうものかよく知らなかったし、先輩がイケるというなら、まぁ大丈夫だろ程度に思ってついていった。

僕は幸い、この登山で高山病にならずに済んだので良かったけど、危険なのでお勧めしません。山小屋での利用料金がいくらかかるのか知りませんが、休憩は大事です。自分が無理しなくても登れるペースで登ろう。

 

僕らは最初、固まって10人で吉田ルートで登って行った。吉田ルートとは、初心者向けのルートで、複数ある登山ルートの中では登りやすいらしい。

僕たちは時々、集合写真を撮りながら、そして雑談をしながら登った。登り始めて少し経ち、徐々に他の登山客とも合流して登山客の多さに僕は驚いた。なんというか、富士山は日本で一番高い山だから客も少ないと何となく思っていた。けど、それは間違いで、小学生や自分の祖父母と大して変わらないような老人まで登っていた。小学生だって頂上まで辿り着けるし、老人だって頂上にいた。僕はこの時、富士山に対する評価というか、自分でも頑張れば登れる気がしていた。

 

富士山を登る途中、何度も夜中になって明るい街を見ていた。

あちらが僕の日常。ここは別世界のように暗く、道は険しい。

街はだんだんと、自分たちから遠ざかり、車がたてる騒音も遠のいた。

僕は富士山周辺の景色を下界だと感じ、今いる場所とは異なる特別なところのように感じていた気がする。

 

この街の明かりも見えにくくなったあたりから、夜空の星がだんだんとよく見えるようになる。最初、誰が最初なのかもう覚えていないけど、誰かが流れ星を見つけた。僕は流れ星を人生で初めて見た。流れ星を見るため、僕ら10人は他の客の邪魔にならない道の端へ移動し、空をしばらく見ることにした。流れ星を僕は2回見つけたが、やはり流れ星に気付いても黙って消えるのを見届けるだけになった。

 

この時、まだ5合目から6合目までの間だったと思う。

ほんと、登山が始まってすぐだった。

登山が始まって最初のほうは、誰かが休みたいと言うと、全員立ち止まり休憩をした。休憩をしたいと言った人間が大丈夫と言えば再び進む。こんな具合で進んだ登山も、回を重ねるごとに各自の体力差が目立ち始めた。特に僕は体力がなく、一番、休憩希望を申し出たと思う。これによって、誰かが各自のペースで登ろうと提案し、時々、どこかで合流したら固まって登ることになった。

 

正直、この提案は不安しかなかった。

初めての富士山、山の夜道。登山に不慣れで、体力もない。

これで高山病になったり、動けなくなったら誰に助けを求めればいいのか不明なまま行動開始した。結果的に、やはり僕はほかの先輩から徐々に後れを取り先輩が見えなくなってしまう。焦る気持ちがある一方で、無理して追いつこうとして急ぐと更に自分を苦しめると冷静に判断して僕はマイペースに登ることにした。

マイペースで登っていてもやはり富士山は高く険しかった。

僕は息切れというか立ち止まってしまうことも増えていて、自分の前後に誰もいないことが増えていた。不安だった。この状態で体に異変があっても誰も気付いてくれない。そんな時、偶然僕の後から登ってきたのは一人の外国人。彼は20代か30代くらいの人で、英語で体力の消耗を抑える登り方を教えてくれた。多分だけど、坂道に対して斜めにジグザグに登ると楽だよみたいなことを言っていた気がする。とりあえず、返事をしてお礼をいうと彼は先を行ってしまい、また一人になった。

 

僕は誰とも知らない人のアドバイスを頼りにゆっくりと登った。

確かにこの登り方は多少、体が楽になり自分より先にいた先輩たちにも追いついた。

僕が英語によるレクチャーが理解できたのは、その人が実演しながらだったから。僕の英語の理解力は相当低かった。

 

先輩に追いついてからも長かった。7,8合目の区間も長く、標高が上がるにつれて外気も冷たくなっていた。僕はあまりお金がなかったため、登山用の靴も服も防寒具もなかった。防寒具は雨がっぱで、カッパと中の服の間が汗なのか結露なのか不明な湿気で服が濡れていた。脱げば確実に腹を壊しそうだったので下山するまでカッパが脱げなくなった。

そして、ここまで来ると、山小屋に自販機、トイレもあった。

トイレは有料な場合もあるが、見つけたら我慢しないで用を足した。

次のトイレが見つかる前に便意や尿意を催した時を考えると見つけたら可能な限り出しておいたほうがいいと思った。

 

ただこの時、すでに空は若干明るくなっていた。

ご来光までの時間はもう迫っていると感じた。

しかし、とは言っても駆け足で登る余裕はなく、持ってきた酸素スプレーは頂上を目前に使い切ってしまっていた。ここから先、酸素スプレーを使って息を整えたりすることは不可能になり、体調が悪化した場合、自分がどうなるかわからなかった。

 

僕は8、9合目あたりから先輩Bと行動を共にしていた。

先輩は僕と違い背が高くがっしりとしたした体格で、ここまで2Lの水を背負いながら、そして三脚付きの一眼レフカメラを肩に担いで登ってきた。彼は登山経験はあまりなかったのだが、持ち前のガタイの良さと、武道で鍛えた体でカバーしていた。まず、この険しい山を一眼レフカメラを肩に担いだ状態でのんびりと登れている時点で相当すごい。そして登山が始まってから、景色のすばらしさを語り、息を切らさずに登っていた。

ご来光

僕と先輩Bは結局、頂上でご来光を拝めなかった。

9合目と頂上の間で見ることになる。そして、その時の写真がこちら。

f:id:Hachan:20180720120203j:plain

水平線から見えるご来光。こうしてみると水平線が少し曲線になっているのが分かる

f:id:Hachan:20180720121727j:plain

雲の感じが好きです

僕にとって宝物といえる写真です。

僕は当時も今も飛行機に乗ったことがないので、雲より高い場所に自分がいるという体験は今もこの時だけです。この時、僕はやはり不安いっぱいの中でも頑張って頂上目指して登って本当に良かったと思った。できるなら、太陽がもう少しゆっくり上ってほしいと願い、この光景と空気、音を一生覚えようと真剣に見続けた。

 

水平線の向こうから赤く染まり、空が真っ青になるのを見届け、僕と先輩Bは頂上を再び目指した。その途中、先に進んでいた先輩Cを見つけた。この先輩、何を思ったのか、もう一人の先輩と頂上を目前にして競争して登っていた。登るというか、普通に本気で走っていた。何十メートル走ったのかは分からないが、結局、酸欠になって二人揃って軽い高山病のような状態になって道の傍らで仰向けになって転がっていた。

僕と先輩Bはそれを尻目に通過して先に頂上へ行った。

仕方がないので、先輩Cにはあとでチョコを少しと頭痛薬を渡しておいた。

 

頂上に着き、先輩Bと10分か20分くらいベンチに寝っ転がって仮眠をとる。

そのあと、頂上の探索を各自行い集合。

f:id:Hachan:20180720120823j:plain

富士山頂上の中央。相当深い穴になっていて、滑落したら死ぬと思う

そしてみんなで下山した。

僕らは行きは8~9時間掛けて登り、下りは数時間で五合目まで辿り着いた。

下山はあっけなく終わった。富士山は下山ルートが用意されていて、今から頂上へ向かう組とぶつからないように道が分けられていた。この下山ルート、柔らかい土や小さい石を混ぜて足元が柔らかくなっていた。

 

そしてそのまま再び大学まで戻り、その場で解散となったため僕は電車に乗って帰った。帰りの車はほとんど記憶がない。車に乗ってすぐ寝てしまい、目が覚めた時には愛知県内だった。

解散後、僕の姿はかなり酷く、靴なんて靴底がつま先から足の裏の真ん中まで剥がれていた。山の赤茶色の砂を全身に被り、寝不足のひどい顔、そして大きなリュックを背負ったボロボロな恰好で乗る姿を周囲の人間はどういう目で見ていただろう。

まとめ

これを書くにあたって、久しぶりに登山写真をで見ていた。

あの当時の先輩Aよりも今の僕は歳をとった。先輩方は今何をしているのか今一つ分からない人だらけですが、時々、facebookが更新されているので元気なのだろうと思う。

 

僕の中で一生忘れられない夏の思い出である富士山登山。

僕は写真を見るたびに先輩たちと登った富士山について思い出す。

写真は良いものです。

時間が経過して忘れかけてい思い出、その時、誰と一緒だったのかを写真は思い出させてくれる。先輩Bは話していた。

彼は両親や向こうにいる(中国)友達に日本で撮った写真を見せたいと話していた。僕はこの優しくて優秀な先輩を尊敬していた。

 

僕の家族で富士山に登った経験者は僕だけ。もう足腰に自信がない祖父母にも富士山から見える景色を見せることができた。僕は写真がすこし好きになった。それもこれも先輩Aが僕を登山に誘ってくれたから。写真のすばらしさを教えてくれた先輩Bのおかげ。

 

こう振り返ると21の夏は忙しい中にも楽しさがいっぱいで充実したものでした。

もう同じメンツで登ることは無理だと思うけど、富士山に登る機会があれば再び行ってみたい。

 

以上で、僕の登山話はお終いです。

お題「夏を感じる一コマ:写真、またはイラストを添えて」