暁の水平線-あか空

暁の水平線に-あか空

アニメ、マンガ、小説、ゲームを中心に書く雑記ブログです。

飛騨の里で気に入った場所を紹介するよ

どうも、須田ジーノです。

高山駅周辺は、何回か遊びにいった経験があるため、駅から少し離れた「飛騨の里」にも足を運んだ時の話です。

ここは、昔の飛騨の暮らしを紹介する集落博物館で、ただひたすら古い家屋や道具を見ることがメインになります。雰囲気は、日本昔話に出てくるような茅葺屋根の家とか、屋根裏部屋に養蚕で使われた道具や標本もあります。このあたりが、「生き雛祭り」と関連のある産業の話になるので、あながち氷菓と関係に深い知識も得られる場所だったりします。

 関連記事

akasora.hatenablog.jp

akasora.hatenablog.jp

 

入ってすぐの景色

f:id:Hachan:20170509125258j:plain

来て思ったのが、ここも外国からの観光客が多いことです。

昔の日本の家屋を直接見れるし、建物の中に入ることもできます。そういうのもあってか人気があるのかもしれない。

近くで見ると迫力がある屋根

f:id:Hachan:20170509125609j:plain

茅葺屋根って近づいてみると厚みがあるんですよ。

如何に昔の家が燃えやすいのかが良く分かります。

f:id:Hachan:20170509130124j:plain

軒下から見上げれると、びっしりと藁(わら?)が詰まってますね。藁の先がきれいに揃えてありました。

 

f:id:Hachan:20170509130127j:plain

こんな感じで、家の周囲をぐるっと藁の屋根が乗せてあります。屋根の重量も相当ありそう。一軒ぶんの屋根に必要な藁ってどれくらいなんでしょうね。今の日本では、藁を集めるのも相当な手間暇とコストも掛かるのは間違いないです。

古い荷車

f:id:Hachan:20170509130835j:plain

先ほどの家の中に展示してありました。

車輪が木材で出来ていて、地面に接地する部分には、少し厚めに鉄が付けてあります。錆びていて色が同化してますが、鉄です。木材も密度の高そうなものが選ばれていて、頑丈さは分かりました。その一方、この荷車は何も乗っていなくても重量がヤバいのも分かります。昔の牛や馬って毎日重労働をしていたわけです。

車田

f:id:Hachan:20170509131612j:plain

円形の田んぼに同心円状に稲を植えてたものを車田というようです。

http://www.hidanosato-tpo.jp/shinko/krmd_main.html

ここに詳しい説明が記載されているので、詳細は省きます。田んぼって一般的には、四角い枠で稲を育てているってイメージがありません?こんな丸い田んぼ、珍しいですよね?

養蚕の現場

f:id:Hachan:20170509132124j:plain最初の茅葺屋根の建物は違いますが、養蚕で使われていた道具が展示してありました。

 

f:id:Hachan:20170509132726j:plain

 

蚕の繭(まゆ)から糸を作るときに使っていたそうです。手作業だと、なにかと道具の種類も多くなるんですね。それだけ、糸って貴重だし、布の価値も高かったんでしょう。

板の屋根

f:id:Hachan:20170509133150j:plain一定の大きさに切り揃えた板を瓦みたいに丁寧に並べた屋根。

よく見ると、何層かに重ねて使われています。で、その上のほうに石を載せてあります。あれで屋根は飛ばなくなるのか不思議です。

屋根の予備

f:id:Hachan:20170509133435j:plainこれで一軒家の屋根を作れるんでしょうか?藁に比べたら場所を取らないのが利点っぽいですね。それでも、すごい量。

 

f:id:Hachan:20170509133639j:plain

平成15年に作られたものなら、この時の写真が2016年(平成28年)だから13年前から置いてあることになります。屋根の交換時期が長いのか、それとも、これくらい板を寝かせておく必要があるのか分かりませんが、物持ちが良いです。

札みたいなものが壁に貼ってあった

f:id:Hachan:20170509134054j:plain

これが一番よく分かりません。

人の名前みたいなものが大半で、ベタベタと柱や壁に貼ってあります。

一位一刀彫の実演見学

岐阜県の伝統工芸「一位一刀彫り」。

これの職人さんが、飛騨の里の中で工房を開いていて、自由に見学ができるようになっています。残念ながら写真なしです。結構、話しかけてくれた職人さんで、話して言える最中に写真を撮るのは失礼だと思い撮りませんでした。聞けば、職人が使う彫刻刀の柄の部分の木は、使う職人自らが自作するそうです。そうやって仕事道具を自分に合わせて作るところから職人としての仕事は始まるようです。昔ながらの方法って、みんなそうだったんですよね。

最後に

以上で、 飛騨の里で気に入った場所を紹介するよ は終了です。

万人受けする観光施設とは言い難いのが正直な感想なんですが、飛騨の里の公式サイトが魅力を上手くアピールできていない気がしたのでブログで紹介してみました。

 

ではっ!