暁の水平線-あか空

暁の水平線に-あか空

アニメ、マンガ、小説、ゲームを中心に書く雑記ブログです。

軽自動車のバッテリー交換を自分でしてみたら意外に簡単だった

f:id:Hachan:20170809231918p:plain

 

どうも、須田ジーノ(@suda_geno)です。

 

初めて自動車のバッテリー交換に挑戦しました。

やってみて思ったことは、 ”なんだ、簡単じゃん” です。

 

【注意】最初に読んで下さい

この記事内容を参考に作業する場合、自己責任でお願いします。

HV車(ハイブリット車)など一部、個人でのバッテリー交換が事実上不可能な車種もあります。

ここでは、ガソリンで走る軽自動車を例に出して書くので参考にならない人もいるということだけは始めに伝えておきます。 

赤字で書きましたが、ここでの記載内容を真似しての作業は自己責任で行ってください。

そもそも何でバッテリー交換したの?

きっかけはガソリンスタンドでのバッテリーチェックです。

いつも通りガソリンの給油していたら、大学生くらいのバイトの子がやって来てバッテリーチェックをしませんか?的なことを言われたので念のためにお願いしました。

 

で結果は6段階か8段階中、下から2番目という評価でした。このままでは危ないですよ~っていうトークが始まり、内心、ここのスタンドはちょっとのことでも大袈裟に言うし信用できないなぁと思いつつも簡単な見積もりだけはして貰います。

こういうの全国的にトラブルがあるみたいですね。

 

中には本当に誠実な対応をガソリンスタンド側もしているのでしょうが、僕がスタンドで言われてから正規のディーラーさんのところへ相談すると、大体「まだ使えます。サービスで無料交換できるからします。」とか「うちの方が安くできます」みたいな流れになる。

だから個人的な信用度は、ディーラー>ガソリンスタンド。

ただ今回に関しては、バッテリー交換した最後が2年半ちょっとなので念のために交換することにします。

ちなみにガソリンスタンドで提案された内容だと、新しいバッテリーと工賃で約1万円。バッテリーは3年保証のものです、と言われましたが、僕の車は既に14,5年落ちの軽自動車。そこまで良いバッテリーでなくてもいいような気がします。

バッテリー交換をやめたほうがいい人

僕の独断ですが、バッテリー交換を自分でしないことをお勧めする人を考えてみました。あとで後悔する人は先に減らしておきたいので書きます。

  1. 重さ10kgを片手で余裕で持ち上げれない人
  2. 心配性な人
  3. 注意力がない人
  4. 作業を補助してくれる人がいない場合

まず上から順番に説明すると、軽自動車のバッテリーは約10kgあります。

この10kgのバッテリーを傾けないように垂直に上げ下げして交換するので、ある程度は力が必要です。万が一、バッテリーをエンジンルーム内に落とせば他の部品に勢いよくぶつかって壊してしまう可能があります。足に落ちても危険です。

ただ、帰宅後に自前のダンベル10kgを母に渡したら普通に床から胸のあたりまで持ち上げていたので問題なく作業できる人は多いはずです。ちょっと母のドヤ顔が面白かった。「え?こんなの余裕ですけど?」みたいな反応。健康なのは素晴らしい。

次が心配性な人。

確かに僕みたいなど素人でも交換できました。僕も父はいつも自分で交換していて何十年も車の運転しています。自分でバッテリー交換してバッテリーが原因の事故も故障も一度もしていません。つまり僕自身にとってはそれが日常の一部なわけで、バッテリー交換って難易度の高いものという印象は思い返せばなかったです。

 

それでも親や周りの人がいつもディーラーやガソリンスタンドで交換してもらうのが普通で、車のことは全て業者に頼むのが一番って環境なら?やはり自分でするのって不安かもしれない。そういう人は安心をちょっと割高な料金で業者に作業をお願いしたほうが安心して車に乗れると思います。目先の数千円の浮いたお金より、業者が調整した車に乗る安心のほうが勝る人もいるはずです。あとでビクビクしながら乗るくらいなら自分での作業は辞めときましょう。

3つ目に注意力のない人。

作業前にエンジンを切ること、プラスとマイナスの端子のつなぐ順番とバッテリーの扱いが主な注意する箇所ですが、車の部品交換っていい加減な作業でしていいものではないです。

例えば、バッテリーを繋ぐ端子を浅く緩く取り付けて走るうちにバッテリーの端子が外れてしまう…聞いたことがない話ですが、車の扱いが雑な人に車のハンドルを握ってほしくないのが個人的に思うことです。

最後、作業の補助をしてくれる人がいない場合。

父はいつも一人でしていたので僕も次からは一人でも出来るかなって考えていますが、初めてなら経験者が横にいる時にしましょう。じゃないと、不安で不安で作業にならない。それに、なにかトラブルが起きた時や作業を補助してくれる人がいたほうが二人で作業に不備がないか点検をしつつできるから安全です。

スマホで調べながらもできますが(例えば、youtube)、いざ自分の車を前にすると、エンジンルームの部品配置が違っていたりして何を触っていいのか自信がなくなるかもしれません。

父親と相談

帰宅した父と今日のガソリンスタンドでの出来事を話した結果、自分でバッテリーを買って自分で交換すればいい、ということでした。バッテリー交換……不安だけど、自分で出来ることは自分で出来るようになろうと思ったので挑戦してみることにします。

ただし、父に見てもらいながら作業するという条件付きでの取り組みです。

バッテリー選び

そもそも自分の車に合ったバッテリーをどうやって探すかです。

最初に車のボンネットを上げ、バッテリー上面に書いてある6桁の英数字を確認します。

僕の場合、40B19Lでした。これを例に見方を説明すると、

  • 40は、始動性能・容量のグレードを表します。数字が高いほど、高性能なバッテリーとなります。
  • Bは、短側面のサイズ。
  • 19は、超側面の長さ。
  • Lは、端子の位置を表しています。

今使っているバッテリーと同じ規格のものを選べばいいわけです。

店に並んでいるバッテリーのパッケージには上記のような英数字が大きく記載されているので探すのは難しくないはず。自信がなければ店員さんに尋ねてみてください。

 

僕が行った店には僕の欲しい規格のバッテリーが5種類ありました。

違いは、保証年数とメーカー、あとは価格の違いでした。場所によっては寒冷地仕様のバッテリーも並んでいるかもしれないです。

僕の場合、車が古くてそろそろ車も変えたい心境なので下から3番目に安いものを選びました。値段は約6千円。僕が買いに行った店だと、一番安くて3000円台のもありました。それでもいいかなって思ったんですが、2年保証がついていたので結局は6000円のを買いました。そのあたりは個人の安心を買うのにいくらが必要かって話だと思います。人って安すぎても不安で買わないなんてこと、よくありますよね?

実際の作業

作業自体は15分から20分前後で完了。

意外に早く済みました。

大まかな手順としては、

  1. 車のエンジンを切る
  2. ボンネットを上げる
  3. 古いバッテリーのマイナス端子を外す
  4. 古いバッテリーのプラス端子を外す
  5. 古いバッテリーを垂直に持ち上げて取り出す
  6. 新しいバッテリーを垂直に下ろして乗せる
  7. プラス端子から繋ぐ
  8. マイナス端子を繋ぐ
  9. エンジンを掛かるか試してみる
  10. 問題なければエンジンを切る
  11. バッテリー端子が外れないように各所をしっかり締める

こんな感じでした。詳しくは、

バッテリーの交換方法|バッテリー基礎講座|古河電池株式会社

で読んでみてください。

後、バッテリーを脱着に使った道具はレンチくらいです。ついでに軍手もあると手が汚れないくらいです。なくても素手で交換しても問題なかった。

SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組

 

こういうのがあれば問題ないかともいます。 

バッテリーの処分

バッテリー交換が無事成功したので、レシートと古いバッテリーをバッテリーを買った店に持っていき処分をお願いしました。これ、自分で廃棄処理すると500円くらいお金を取られてしまうので、バッテリーを買った店が無料回収してくれるとすごく嬉しいです。僕の住んでる場所付近ではホームセンターはこういったサービスをしてくれます。

 

そもそも古いバッテリーを引き取ってもらうつもりで、ホームセンターの駐車場でバッテリー交換をしていました。平日で駐車場がガラガラだったのでしましたが、場合によっては店側に先に許可を貰うとかしたほうがいいかもしれません。

その後、車の調子は問題なし

バッテリー交換して2週間くらいになりますが、問題なく走れています。

正直なところ、車もだいぶ古くなってきて今年の夏を乗り切れなかったらどうしようって不安でした。でも、バッテリー交換してから車の調子も良いし、来年まで乗れそうとか思ってます。

あと気になる点は、エアコンの風量が少し弱いのでガスが濡れているのかもしれないということです。これに関しては素人には無理なので業者頼りになりますね。

最後に

以上で、 軽自動車のバッテリー交換を自分でしてみたら意外に簡単だった は終わりです。

タイヤの交換、ワイパーの交換、バッテリー交換。自動車の部品に関して出来ることは、この3点になりました。 

実際、ガソリンスタンドで提示された金額より3000~4000円は安くできました。

この差額って結構大きくないですか?作業で使うときに紹介した工具を買ったとしても余裕で自分でしたほうが安い。工具はこれから先も使えるからね。

でも、バッテリーのグレード、車種によって価格帯はもっと高いのもあるので人によっては、もっと得をする人、または労力の割には得をしない人。自分で作業したばかりに、他の部品を壊してしまって高くつく人もいるかもしれない。

 

安全運転、きちんと整備された車の乗りましょう!

ではっ!

臥龍桜から高山駅まで徒歩で移動した話

f:id:Hachan:20170511111141j:plain

上から下まで桜大満開の臥龍桜。

そのあと、電車がなくて徒歩で高山駅まで戻った話をしよう。

以前、書いた臥龍桜にについての記事はこちら。

 

 

www.sudageno.net

 


この日、僕はJR美濃太田駅から特急で高山駅まで移動した。

このルート、「君の名は。」と同じルートです。このルートで行ったのは、映画が上映される数年前なので、普通の田舎の駅でした。今は駅の様子も違うのかもしれない。

ついでに高山駅までの車内で撮った写真も紹介。

f:id:Hachan:20170511112220j:plain

道中、山沿いの線路が続くので、時折見える自然が高山への期待を高めてくれます。

特急は高山駅以外は下呂駅でしか止まらないため、見える景色も一瞬で消えてしまうのが残念でした。

高山駅に到着後、すぐ美濃太田駅方面に一旦戻ります。

1駅、飛騨一ノ宮駅へ戻ると、最初に紹介した臥龍桜を見ることができます。

ここまではスムーズな移動で、高山観光の目的は着実にこなしていけました。臥龍桜も見て、高山駅へ戻ろうと時刻表を見ると、午前中の電車はすでになく、午後は3時からでした。待ち時間は約5時間。僕は10時過ぎに臥龍桜の前にいました。やばいですね。タクシーを呼ぶほど予算がないし、とりあえずグーグル先生に移動経路を調べると、徒歩で約8kmで高山駅まで戻れることが判明。うん、歩くか。

こっからが本当の高山観光

徒歩で高山駅まで戻ることを決意した僕は、スマホを見ながら歩いていきます。

国道沿いをひたすら一人で歩いていく。

f:id:Hachan:20170511114252j:plain

4月下旬でも、高山の桜は見頃。

のどかな道を眺めて歩いていく。

f:id:Hachan:20170511114637j:plain

川がめちゃくちゃキレイ。

観光っていうか、散歩みたいになってました。

景色は紹介できますが、こういう場所の音とか雰囲気を教えれないのがブログの限界なんですかねぇ。

 

f:id:Hachan:20170511115036j:plain釣り人も遠くにいました。

そりゃこんだけ水がきれいなら、魚もいますよ。観光やめて釣りだけしても楽しそう。

f:id:Hachan:20170511115538j:plain

こういう苔が川魚のゴハンになったりするんですよ、アユとかね。

ちなみに、この川は宮川というそうです。

 

こういう道も約半分だけで、あとは市街地へ変わります。

山沿いの道も終わってからは、薬局だとかラーメン屋とか、どこでもあるような景色に変わります。ですから、特にここからはお見せできる写真もないです。

 

だいたい、1時間半ちょっと歩いて高山駅に戻った僕は、その日、夕方の5時くらいまで高山駅周辺を歩き回ったり自転車を駅前で借りてチャリを走らせたりとアクティブな一日を過ごしました。最終的にチャリで日枝神社(ひえじんじゃ)まで行って帰ったので、余裕で10km以上、歩いたりサイクリングして遊んでたんですね。この日枝神社氷菓君の名は。で登場した神社です。こちらの紹介は、別の時にでもします。

 

ではっ!

飛騨の里で気に入った場所を紹介するよ

どうも、須田ジーノです。

高山駅周辺は、何回か遊びにいった経験があるため、駅から少し離れた「飛騨の里」にも足を運んだ時の話です。

ここは、昔の飛騨の暮らしを紹介する集落博物館で、ただひたすら古い家屋や道具を見ることがメインになります。雰囲気は、日本昔話に出てくるような茅葺屋根の家とか、屋根裏部屋に養蚕で使われた道具や標本もあります。このあたりが、「生き雛祭り」と関連のある産業の話になるので、あながち氷菓と関係に深い知識も得られる場所だったりします。

 関連記事

akasora.hatenablog.jp

akasora.hatenablog.jp

 

入ってすぐの景色

f:id:Hachan:20170509125258j:plain

来て思ったのが、ここも外国からの観光客が多いことです。

昔の日本の家屋を直接見れるし、建物の中に入ることもできます。そういうのもあってか人気があるのかもしれない。

近くで見ると迫力がある屋根

f:id:Hachan:20170509125609j:plain

茅葺屋根って近づいてみると厚みがあるんですよ。

如何に昔の家が燃えやすいのかが良く分かります。

f:id:Hachan:20170509130124j:plain

軒下から見上げれると、びっしりと藁(わら?)が詰まってますね。藁の先がきれいに揃えてありました。

 

f:id:Hachan:20170509130127j:plain

こんな感じで、家の周囲をぐるっと藁の屋根が乗せてあります。屋根の重量も相当ありそう。一軒ぶんの屋根に必要な藁ってどれくらいなんでしょうね。今の日本では、藁を集めるのも相当な手間暇とコストも掛かるのは間違いないです。

古い荷車

f:id:Hachan:20170509130835j:plain

先ほどの家の中に展示してありました。

車輪が木材で出来ていて、地面に接地する部分には、少し厚めに鉄が付けてあります。錆びていて色が同化してますが、鉄です。木材も密度の高そうなものが選ばれていて、頑丈さは分かりました。その一方、この荷車は何も乗っていなくても重量がヤバいのも分かります。昔の牛や馬って毎日重労働をしていたわけです。

車田

f:id:Hachan:20170509131612j:plain

円形の田んぼに同心円状に稲を植えてたものを車田というようです。

http://www.hidanosato-tpo.jp/shinko/krmd_main.html

ここに詳しい説明が記載されているので、詳細は省きます。田んぼって一般的には、四角い枠で稲を育てているってイメージがありません?こんな丸い田んぼ、珍しいですよね?

養蚕の現場

f:id:Hachan:20170509132124j:plain最初の茅葺屋根の建物は違いますが、養蚕で使われていた道具が展示してありました。

 

f:id:Hachan:20170509132726j:plain

 

蚕の繭(まゆ)から糸を作るときに使っていたそうです。手作業だと、なにかと道具の種類も多くなるんですね。それだけ、糸って貴重だし、布の価値も高かったんでしょう。

板の屋根

f:id:Hachan:20170509133150j:plain一定の大きさに切り揃えた板を瓦みたいに丁寧に並べた屋根。

よく見ると、何層かに重ねて使われています。で、その上のほうに石を載せてあります。あれで屋根は飛ばなくなるのか不思議です。

屋根の予備

f:id:Hachan:20170509133435j:plainこれで一軒家の屋根を作れるんでしょうか?藁に比べたら場所を取らないのが利点っぽいですね。それでも、すごい量。

 

f:id:Hachan:20170509133639j:plain

平成15年に作られたものなら、この時の写真が2016年(平成28年)だから13年前から置いてあることになります。屋根の交換時期が長いのか、それとも、これくらい板を寝かせておく必要があるのか分かりませんが、物持ちが良いです。

札みたいなものが壁に貼ってあった

f:id:Hachan:20170509134054j:plain

これが一番よく分かりません。

人の名前みたいなものが大半で、ベタベタと柱や壁に貼ってあります。

一位一刀彫の実演見学

岐阜県の伝統工芸「一位一刀彫り」。

これの職人さんが、飛騨の里の中で工房を開いていて、自由に見学ができるようになっています。残念ながら写真なしです。結構、話しかけてくれた職人さんで、話して言える最中に写真を撮るのは失礼だと思い撮りませんでした。聞けば、職人が使う彫刻刀の柄の部分の木は、使う職人自らが自作するそうです。そうやって仕事道具を自分に合わせて作るところから職人としての仕事は始まるようです。昔ながらの方法って、みんなそうだったんですよね。

最後に

以上で、 飛騨の里で気に入った場所を紹介するよ は終了です。

万人受けする観光施設とは言い難いのが正直な感想なんですが、飛騨の里の公式サイトが魅力を上手くアピールできていない気がしたのでブログで紹介してみました。

 

ではっ!