暁の水平線-あか空

暁の水平線に-あか空

アニメ、マンガ、小説、ゲームを中心に書く雑記ブログです。

文系からCADオペレーター・機械設計技術者になりたい人が覚悟しておきたい現実

f:id:Hachan:20170604000604j:plain

文系の学部に進学してしまったけどモノづくりに関わる仕事に就きたい人、転職探しでCADオペの存在を知って興味は持ったけど不安って人のために書きました。

 

本題に入る前に僕自身の簡単な自己紹介します。

【執筆者の簡単な経歴】

  • 私立文系大卒
  • CAD未経験から入社
  • 機械部品図の派遣業務・請負業務の経験あり
  • 製図知識は入社後の座学と実務で覚える
  • 板金部品の図面担当
  • 1年と数か月で退職
  • 技術者派遣の会社勤務だった

上記のような経歴で以降の文章は書かれています。

 文系が転職活動をする中で、未経験職に前向きな思いを寄せるのは大いに結構です。

ですが、あえて僕はネガティブな情報を多めにして書きます。

それでも気になる方は、最後まで読んでみてください。

文系が目指す会社

メーカーではなく、アウトソーシング系の会社での採用を目指しましょう。

アウトソーシング系って?

アウトソーシング系って、他社の仕事を引き受けて代わりにやっときますよっていう会社です。

 

取引先は主にメーカーさんです。

会社の立地場所によって、自動車関連なのか産業機械関連なのか、航空機関連や金型設計などの傾向が決まると思います。

それは面接で質問したりや求人票を読めば分かります。結果、求められる知識の傾向も使用するCADソフトも業界によって違います。僕は工作機械関連、CADはSolid Worksを使って働いていました。

 メーカーに最初から入れないのか?

可能性はゼロではないにしても、未経験で工学部卒でもない人をエンジニアで雇う会社はほぼないです。それは一般的に知られているような大手メーカーの採用情報でも調べれば文系卒の人間を会社がエンジニアとして募集していないことが分かるはずです。

 

だから文系が機械設計エンジニアを目指すなら、技術者派遣会社に一度入るか工場で数年現場を学び経歴を作ってからのどちらかでしょう。なぜなら、文系にとってエンジニアとしての職場は、初めてのことだらけの世界になると思います。

工学部や工業高校卒、高専卒の人が応募する中で、会社が何故、あえて文系卒を採用する必要があると思いますか? 

 

ないですね。

 

一からというより、ゼロから教えてあげなければいけない人をメーカーが望んで技術者として採用するはずがありません。使えるまでの費用が掛かりすぎです。

そもそも、使える人材かどうかが面接時に全く判断できない。

 

よって、文系はが目指すべき就職先は技術者派遣(アウトソーシング系の会社)です。工場で一度働いて、現場を知ってから転職活動で技術者派遣の会社へ行くのもありですが、時間が掛かります。それなら、現場方面で次も転職活動した方が、待遇が上がる可能性もあります。

覚悟しておくこと

ソフトウェアのプログラマーと違って文系が理系の機械系エンジニアを超えるようなエンジニアにはなれないです。会社もそれを求めてはいないでしょう。

 

機械工学の学位を修めていない人が重要で精密な部分の設計を任されるはずがありません。

完成品を購入する消費者側から考えても嫌じゃないですか?

自分が買う自動車のエンジンを文系が設計した車だと知ったら買いますか? 僕なら買いませんし、会社がそもそも任せないはずです。

じゃあ何で文系でもCADオペレーターの需要はあるのか? 

 

僕の経験だと、メーカーは最終的な製図をする人と時間が自社の人だけでは足りないから外注しているという印象です。だからこそ、この手の求人は年中あるし、アウトソーシング系会社も一から研修で教えるから安心してくださいって言います。需要があるから募集をかけ続ける。しかし、メーカーの業績頼りな業界ですから、取引先のメーカーが潰れれば一緒に派遣元の会社の売り上げも大打撃を受けます。

研修は図面の書き方から

文系卒が最初に覚えること、それは製図です。

図面の書き方を知らなければ話になりません。文系から入社して機械工学の知識ゼロの人がいきなり機械設計技術者を名乗ることはありえませんし、仕事も振られません。まずは先輩の指示で簡単な部品図か図面修正あたりの仕事を任されます。

 

最初は手書きですね。CADソフトは、ちょっと図面について理解できたら触らせてもらえるはず。最初は手書きのことだけ。

仕事はCADソフトを使って製図をするので手描きなんて重要じゃないと思う人もいるかもしれないですが、仕事の相談や先輩に教えてもらうときは、ささっとフリーハンドで描いてしまった方が早いし便利です。

それから、3DCADだけで製図していると紙の図面(2D)から製品の構造をイメージするのが苦手になりやすいです。今は3Dモデルを一度作成してから平面の図面にするので紙をパッと見ても形が理解できない人は経験の浅い人には多い。だから手書きを学ぶことは今も大事ということですね。

ちなみに、手描きの簡易な絵をポンチ絵って言います。

 

 

あなたの周りにあるA4サイズの紙だって、紙に染み込んだインクの跡が違うだけでゴミにもなれば、世界中で使われる部品の図面にだってなります。紙に何が書かれるかによって、紙の価値が決まるんですね。僕は元上司に、うちの商品は図面だと言われたときは、こんな紙っきれがねぇって思ってました。僕が描いた図面もどこかで製品として使われていることでしょう。

自分がいた会社

CADオペというのは、パソコンで製造品の図面を描く仕事なんです。で僕がいた会社は、技術系アウトソーシングです。僕はそこのエンジニアとして入ります。

メーカーではないため、エンジニアは求められた図面を仕上げ、納品することでお金が受け取れるわけです。もちろん、自分の所属する会社が天引きをして自分の懐に入ります。図面は読めれば良いってわけでもなく、そういう会社にとっての商品は図面なんです。

図面(CADデータ)の作成であり、印刷した時に使える図面の提供ができて、会社としての存在意義が認められます。

機械の図面なんて、複雑な機械を作ろうとすればするほど、必要な図面枚数は部品の数だけ膨大になります。だから、1枚あたりの図面単価も下がります。と、いうことは、図面をたくさん描いて描いて描きまくっていく日々が、機械設計職に就く人には待っています。

A4なら一枚で30分も掛からないのも多いです。反対にA0サイズになるとある程度経験がある人が担当するような案件になります。

機械図面を一人で全て描くのは無理

現代の機械は、構造が複雑です。 それに比例して部品点数も増えます。だから、図面だけを描くCADオペと呼ばれる人も需要があります。機械工学を学んできた人だけでは、とても時間が足りない。だから製図知識があって、CADソフトも扱える人を集める。製図だけ任せれる人を安く集めて、できるエンジニアは設計・開発に集中する。仕事の分業が進み、文系もモノづくりの上流過程に近いほうもできるようになった。喜ぶべきかどうかはよく考えるべきです。

 

例えばですが、ガソリンで動く自動車1台が一体、何個の部品で構成されていると思いますか?100?1000?いや、もっと部品は多く必要で約3万点が組み合わさり出来ています。


この3万点の部品すべてには当然、図面が存在します。

1種類の自動車ができるのにこれだけの図面が必要なんですね。流用できる部品もかなりあるかもしれないですが、それでも新しく描かなければいけない図面って何パーセントあるんでしょう?言い換えれば、それだけモノづくりには人手が必要なのでCADオペとしての需要が今でもあるということです。

設計とは何かという答えを僕はまだ出せていない

文系から、という括りが職業に減ったのは事実なんでしょう。

それは専門職がより若くから専門性を身に着けた人にチャンスが集まり、遅れてきた人は前までの専門職だった部分に収まることが増えてきているからです。

あとは、道具の発達です。CADソフト然り、CAEソフト然り。足りない知識と経験をパソコンとソフトウェアが補ってくれてます。 

3D CADなんてものが主流の時代、パソコンモニター上には、2D図面にするためのモデルを作り、それを2Dへ変換して寸法や注意などを入力します。これやってると、「あぁ、僕もエンジニアとしてちゃんと仕事してる」って思うこともありました。

 

でもしばらく働いて自分は勘違いをしていることに気付いた。

僕は指示された図面を仕上げることに精一杯で、自分が描いた図面が何の役割を果たす部品なのか知らなかった。成長したのはCADソフトの扱いばかりで、肝心の機械設計についての知識はあまり増えなかった。

同じ部署の先輩の中には5年、10年と製図のみの仕事をしている人が結構いた。

つまり、CADオペから機械設計士へとステップアップできている人がいなかった。

CADオペの仕事で嬉しかったこと

仕事ですから、嬉しいとか言って喜んでる場合ではないですが。

CADオペでも、自分が描いた図面には、自分の名前の記載をします。何か部品の欠陥や不具合があった時に、責任の所在を追うためです。何も問題ない部品なら、何も言われません。そもそもCADオペの仕事は製図だけですから、設計者に問題があります。

 

自分の書いた図面が、どこかの工場で部品の形に加工され、どこかで動いているはずなんです。これに関しては、部品工場で製造している人にとっての誇りでもあるでしょう。とはいっても、この世に機械部品の図面が一体どれだけあると思いますか?

機械設計には必須アイテム

機械設計便覧も買いました。読んでみて驚いたのは、規格というのはミリ以下の世界から決まっていて、自分が図面だけを書く前には当然、数式を用いた計算方法や物理学の知識などが求めれる高度な専門性ありきの職であること。

機械工学の教育を受けていない文系卒の僕は、高校生レベルの数学でも怪しい、物理学に至っては未修です。

そもそも、CADオペはエンジニアじゃないと思い知らされます。でも、文系からでも数年から10数年続けて、機械設計技術者になれれば、文系か理系かなんて関係ないです。医療系は文系が医療職に就くのは無理だとしても、モノづくりは文系でもチャンスがあるのは事実です。

文系からCADオペになって苦労したこと

なにが大変って、仕事のイメージがまずできない。

 

会話してても、現場作業者の視点からの意見とか工学部卒の人が学生時代にすでに習得した知識・経験、専門用語や現場用語などがゼロからの参加ですから。

分からなくて当然。でも、分かるようにならないと続けれません。仕事以外の時間を仕事時間に知らなくて悩む時間が減るように自己研鑽をして、理系卒の人より努力しなくてはいけないです。

努力してる間も、理系卒の人も学習しますから、その差を一生埋めれないかもしれない。あなたがどこまでエンジニアとして生きていくかも大事で、向き不向きは早く決めたほうがいい場合もあると思います。

派遣会社によって、同じ部署でも給料が違う

派遣として働く以上は覚悟する必要があります。

同じ部署で働いている同僚が別の派遣会社からの社員さんということは普通にあり得ます。

そうなると、仕事内容が同じでも、派遣会社から渡される給料は違ってきます。

同じ仕事内容、同じ時間だけ働いても、基本給の違いやボーナスの査定基準の違いによって年収にも同僚と差が開きます。

 

僕が務めていた会社は他社よりも安い契約金で派遣するというのがウリがだったので、他の派遣会社よりも給料が安かったです。

そして、長時間の残業をすることで派遣会社は売上を出すので、

 

「長時間残業 = 会社貢献度の高い良い社員」

という査定方式が完成します。

 

大手の派遣会社は法律をきちんと守ってくれる会社が多いので、大手の派遣会社に絞りましょう。あと、ネットの評判も大事です。僕は、やや悪く書かれていた中小の派遣会社に入り失敗しました。

 

ここまで読んで、また自分の適職がCADオペや機械設計エンジニアなのか分からなくなってしまった人も多いかもしれない。

いや、自分に向いているに違いないと思えた人はそのまま自分の信じる道で仕事を頑張ってください。

 

「あれ?やっぱ、違うかも?」と思った方、自分の得意不得意から適職を探すのを一旦辞めましょう。そして、自分の生活や内面を分析して適職になりそうなものを探してみてはどうでしょう?

 

僕の記事を読んでくれたあなたが、これから幸せな人生を送れますように。

ではっ!

 

akasora.hatenablog.jp

 

【聖地巡礼】《氷菓》4月3日は生き雛祭りへ行こう!

お題「ひな祭り」

 

f:id:Hachan:20170303111849j:plain

  3月3日、ひな祭りの日です。

 写真の鬼は、高山市で毎年開かれている生き雛祭りの参列者です。

 

世界から観光客が集まる高山市。伝統文化とアニメ

 昨年は「君に名は。」が国内外で大ヒットしました。現在も新たな観光客を呼び寄せている高山市ですが、その前に高山市を舞台に注目を集めたアニメは米澤穂信先生が書いた「氷菓」です。

 僕も去年の9月に「君の名は。」を見ました。作中では、「言の葉の庭」の雪野百香里が宮水三葉の通う高校に勤務していました。言の葉の庭を見たことがある自分にとって、高山市で楽しそうに授業をしている光景で見れてホッとしました。言の葉の庭では、職場のストレスで一時味覚障害のような状態でしたから。

 彼女、雪野百香里先生が作中でキーワードになる「かたわれどき」という言葉を授業中に教えるシーンがありました。これが後々大事なヒントになるわけですが、「君の名は。」のこと書いていると、また映画を見たくなりますね。そんな僕は、映画を見た次の日に組み紐を手作りしていました。

 高山市と言えば歴史のある桜「臥龍桜」があったり、アニメの聖地巡礼にもなっている岐阜県の中でも人気の観光スポットです。

 臥龍桜について書いた以前の記事

akasora.hatenablog.jp

 

 高山市内の喫茶店「かつて」と生き雛祭りについて書いた記事

akasora.hatenablog.jp

 なぜか喫茶店「かつて」の記事中に生き雛祭りについても書いていました。前振りとして生き雛祭りを紹介した為、改めて同じことを今回書くつもりはありません。その代わりに、祭りで撮った写真を公開しようと思います。個人が特定されないように一部画像修正はしています。

 2016年の生き雛祭りの様子

 祭り会場になる「飛騨一宮水無神社

f:id:Hachan:20170303123809j:plain

 2016年4月3日は日曜日ということで全国から祭りの見物客が来ていたようです。この祭り「生き雛祭り」は曜日は関係なく4月3日に行われます。旧暦のひな祭りの日に行うと決まっているようです。これからもっと人が集まっていきます。

神社周辺を周る様子

f:id:Hachan:20170303124630j:plain

 ひな人形を人間が代わりにする祭りで、お内裏様とお雛様だけでなく様々な衣装を着た人が歩きます。この人たちの歩みに合わせて見物人もぞろぞろ歩き出します。

f:id:Hachan:20170303125056j:plain

 馬も歩いていました。馬って雛壇にいた記憶がないです。我が家のひな人形にひな壇には、牛はいた気がします。牛車を引く牛の代わりの馬なのかな?牛が暴れたら危険と判断した対策として。

公式サイトにも昨年の写真が載っています。

hidamiya.com

 

さいごに

 昨年、生き雛祭りに参加できて楽しい休日を過ごした思い出です。

 今年の生き雛祭りは、月曜日です。働いている人は有休を取らないと行けないので、なかなか行きたくても行けない人が多いのではないでしょうか。僕も今年は行くことができないので、土日に生き雛祭りが開催される年は何年後になるのか。調べると、2021年が土曜日開催になるようです。4年後です。待てない人は、有休なり仮病なり使って行くしかない。

【聖地巡礼】【氷菓】高山市内にある喫茶店「かつて」へ行った話

どうも、須田ジーノです。

 

別記事で臥龍桜について紹介した時とは違う日に喫茶店「かつて」へ遊びに行ったことを書こうと思います。

akasora.hatenablog.jp

 4月3日と言えば?

高山市で4月3日と言えば何の日でしょうか?

 

氷菓ファンなら周知のことですが、「生き雛祭り」の日です。

生きびな祭りとは

 

春のおとずれの遅い飛騨はひと月おくれの”ひなまつり”を迎えます。

このお祭りは、昭和27年、もともと蚕糸業が盛んだったこの地方で、春秋の2回蚕糸業祭がおこなわれて蚕糸業農家の年中行事となっていた養蚕豊鐃と地域農業の振興を祈念する春の養蚕業祭に、寒冷地のためにひと月遅れて行われるひな祭りをとり入れ、絹に象徴される女性の気品と幸福を祈念するために始まりました。

引用:生きびな祭 | 飛騨一之宮観光協会

 小説「遠回りする雛」を読んだ時は、もっと古い時代から行われている祭りだと思ってました。でも、観光協会の説明による起源は昭和なんですね。少し意外です。

 

そもそも僕がこの店に来たのは、生き雛祭りを見るために前日から泊りで来ていたからです。どうせなら、氷菓で登場した喫茶店で、出来れば個室でお茶飲むのが目的だったんです。営業前の朝にほかの客と同じように並んで待っていました。

 

粋な計らいですね。店員の方が、4月3日だからって別の看板を付けてくれました。

f:id:Hachan:20170206224717j:plain

どうですか?氷菓と同じ!喫茶店「一二三」です。

で、通常の店の看板が次の写真です。

f:id:Hachan:20170206224553j:plain

茶店「かつて」は氷菓ファンでなくても楽しめる素敵なお店です。

僕が4月3日に来たときは、営業開始直後にもかかわらずほぼ満席でした。氷菓に出てくるような席は既に埋まっていて、カウンター席を案内してもらいました。以前も同じ場所を案内されたこともあって、なかなか折木と入須先輩の2人が座った席に案内されません。いつかは、あの席に座ってみたいです。

 

もし、忙しいとか遠方から高山市へ旅行は時間的に厳しい方は、下記の喫茶店「かつて」のページで店内の様子を見ることができます。これを見ると、まだ遊びに行ったことがない人は余計に行きたくなるかもしれません。

飛騨高山・古い町並『喫茶去 かつて』

表側の窓ガラスが珍しい

f:id:Hachan:20170508234830j:plain

窓ガラスの表面が平らではないです。昔のガラス、機械で製造される前のガラスは表面がゆがんだ状態だったそうです。外を通る人にジロジロ見られるのが苦手なので、こいう窓はいいですね。

2階はこんな感じ

f:id:Hachan:20170509121728j:plain

和室のカウンター席みたいな感じです。

特に仕切りがあるわけでもないので、解放感はあります。この日、「生き雛祭り」当日の朝ということで、近くの席の人達が、氷菓の話で盛り上がっていたを覚えています。2階の窓は普通なんですね。

オシャレなメニュー「白いパフェ 雪どけ」 

f:id:Hachan:20170206231046j:plain

僕が注文した「白いパフェ 雪どけ」です。スプーンが小さなシャベルになってます。

雪に見立てたアイスクリームをシャベル型のスプーンで削りならがら食べていきます。

氷菓ファンならアイスクリームを注文しましょう。やっぱり高山は寒いから、雪かきを連想して作ったんでしょうか?雪どけってネーミングセンスは好きです。高山の春は遅いから、それを食べてなくしてしまおう、とかそういう意味も含まれて……と、書きながら思いました。

 

次店に行ったら聞いてみたいです。

感想

高山は何回行っても楽しいです。まだ、春と秋にしか遊びに行ったことがありません。高山市の図書館も1度行きましたが、図書館好きにとってあの歴史的建造物は何度でも足を運びたくなる場所ですし。喫茶店「かつて」にしてもそうです。毎回、白いパフェ 雪どけを注文して満足して帰ってしまう自分がいます。それも楽しい時間なので公開はしていませんが、他のメニューも美味しそうだと思います。

 

それと、「かつて」の近くに氷菓で登場する「バグパイプ」という喫茶店があります。そっちも高山へ来たら必ず寄る店です。こっちは、古典部メンバーのあの4人が遊びに来たことがあるようで、カウンター席の奥の壁に4人のサイン色紙が飾られています。こちらについても紹介できれば書きたいと思います。

 

では。